いよいよ1月も最後。
今日はタイムフローも最高なので、神棚のお供え物を新しく。

気分もすがすがしく良い気持ちで祝詞をあげる事が出来ます。
みなさん、ご存じでしょうか?お供え物の位置も決まってまして

さて、ここで問題です。↑この写真で飾り方を変えた方が良い物があります。それは何でしょう?
答えは後ほど。

玄関の盛り塩も交換。
玄関といえば、昨年末に同級生の 石鎚神社海田遙拝所 宮司 横林誠さんが
年間通して飾るしめ縄を持たせてくれました。


これは抵抗ある方もいらっしゃると思いますが、そもそも「氣」は良い氣も悪い氣も玄関から入ってきます。
だから、玄関は綺麗にしとかないといけないし盛り塩もそうですが、このしめ縄も
悪い氣が入るのを防いでくれますので、皆さんも是非飾って欲しいです。
さて、うちにある神棚は


伊勢神宮で購入いたしました。裏に「神宮」の焼きが入ってますが、「神宮」=伊勢神宮なんです。

伊勢神宮(内宮) 天照大御神
伊勢神宮(外宮) 豊受大御神
氏神様 中倉神社
崇拝神社 秋元神社(宮崎県高千穂)・厳島神社(広島県宮島町)
伊勢神宮のお札は、去年末に神棚を購入したときに手に入れました。
お札も位置も決まっています。
中央手前 天照大御神。その後ろに豊受大御神。
向かって右側が氏神様(居住している地域の守り神)
向かって左側が崇拝神社(自分の好きな神社)
崇拝神社がなぜ「秋元神社」と思われると思いますが、これは追々お話します。
さてこの話です。

何がいけないか?
実は「破魔矢」なんです。
これ向きは間違ってないのですが、北から南向きに飛んでいくイメージで、羽が上がっていないといけないらしく

横林さんに聞くと、この状態が正解だそうです。これも諸説あるみたいで
(最近ではこうやって飾るときの方向は言わなくなったそうですが、鬼門の方角に討つようにとか、
その年の方角があるそうで、その方向に向けるとかあるみたいですが、天に向けないようにが大前提みたいです。当たり前ですが・・・)、詳しいことはまた横林さんに聞いてみようと思います。
今回は私のブログの「神事」第1回目ということで、自宅の神棚をご紹介いたしました。
神社参拝も好きで行きますので、ちょくちょくアップしようと思いますので、よろしくお願いいたします。
コメントを残す